『北条時宗』・最終回「夢の彼方」初稿
2001年8月、私がさるルートより入手したこのシナリオこそは、大河ドラマ『北条時宗』最終回の初稿の一部だと見られる。
おそらく残り20分ぐらいからラストまでの部分だと推察される。
nar(覚山尼)
「…こうしてクビライ・カアン殿は3度目の日本侵攻を諦めたのでございます。
こののち、中国の王朝が我が国に武力を持って服従させようとすることはありませんでした。
(インサート・いらつくクビライの姿)
これも、我が夫時宗殿や血を流し命を落としてまで戦って蒙古軍を防いだ武士(もののふ)の
努力の賜物であったのでしょうが、クビライ殿が日本侵攻を断念したことを知るよしもない
幕府が西国警備の手を緩めることが出来ず、そのことが多くの御家人の負担となって
やがて幕府の屋台骨を揺るがすことになるとは、なんという皮肉なことでしょうか。
それはさておき、ようやく平静を取り戻した鎌倉の時宗殿のもとを意外な人物が訪ねて参られました。
義兄(あに)時輔殿です」
時輔、執権館の居間に入ってくる。
顔に傷を残し憔悴しているようにも見えるが表情は晴れ晴れとしている。
時宗、感極まって面持ちで迎える。
時宗 「兄上、よくぞおいで戴いた。お会い申し上げたく思っておりました」
時輔 「あれ以来だな。やせたな、時宗。病に臥せっていると風の噂で聞いたが…」
時宗 「いえ、少々疲れが出ただけです。兄上もお達者でしたか」
時輔、射抜くような目で「時宗、気が緩んだか」
時宗、厳しい表情に変わって時輔を見返す。
時宗 「気など緩んでおりませぬ。いつまた蒙古の兵が九州に現れぬとも限らぬこの時に」
時輔、破顔一笑して
時輔 「相変わらずそなたは真面目だな。軽口の一つも分からぬものが上にいると
さぞや下に仕えるものが窮屈であろう」
時宗 「兄上…」
時輔(あらたまった言い方で)「時宗、今日は暇乞いに参ったのじゃ」
時宗 「いきなり暇乞いとは…どちらへ行かれるというのじゃ?」
時輔、立ち上がって縁側に出て海の方角を見るように
時輔 「あの大海原の向こうじゃ」
時宗 「大海原の向こうとは蒙古のことですか」
時輔 「高麗、蒙古、唐天竺、さらに西方にはあまたの国があると聞く。
元の大都には、髪の色、目の色が異なる数多の旅人がおった。
わしは、かの者たちの生まれ暮らす国をこの目で見てみたい…」
時宗 「…兄上。兄上のお子をお預かり申し上げております。ここに連れて参らせますので
是非お会い下さい」
時輔 「わしには、娘も息子もおらん! 妻も家臣も父も母もおらぬ。
護るべき家も領地も、誇りも国さえもない。何にもないのじゃ」
時宗 「弟も、でござりますか」
時輔 「……(無言)」
時宗 「兄上はやはりそれがしのことを怨んでおいでなのですね。
祥子殿のこと、…いくら詫びても詫びたりぬ…」
時輔 「もはや誰も怨んではおらぬ。そなたも幕府も朝廷も蒙古も父上をも…
ただ、哀れなだけじゃ。祥子も哀れわしも哀れだが、一番哀れなのは、時宗そなただ」
時宗、戸惑って。
時宗 「このそれがしが一番哀れ…」
時輔 「得宗の家に生まれたがゆえに、この国の運命を背負わねばならなくなった。
実の父より、兄を殺せと云われた。避けられぬいくさをして大勢の命が
失われるのをじっと耐えねばならなかった。わしだったら…」と、時輔、時宗の前に座り直し
時輔 「…わしだったら、とても務まらぬ。とっくに逃げ出しておったろう」
時宗(時輔を見つめて)「兄上…」
時輔 「そなただからこそ執権の重責を担うことが出来た。そなただからこそ
皆は従ごうたのじゃ。父上は正しかった。誰も悪くなどない。
悪くなどなかったのだ…」
時輔の目から涙が滲み出している。それを見て感極まる時宗。
時輔 「全ては生まれながらにして定まりし運命であった。
……いや、夢だった。わしらは長い長い筋の決まった夢を見てきたのやもしれぬ」
時宗 「夢、でござるか?」
時輔 「そうだ。我らがこの世に生を受けたのも夢。得宗家の後継争いも夢。
幕府と朝廷の対立も夢。蒙古が攻めてきたのも夢…」
時宗 「…兄上と対立したのも夢…」
インサート・末期の時頼(回想)
時頼 「鎌倉は夢の都じゃ…」
時輔 「わしが見た夢とそなたが見ようとした夢が違っていた、ただそれだけのことだったやもしれぬ」
時宗 「夢だったら。夢だったとすれば、ずいぶん悪い夢を見たものだ」
時輔 「夢にいいも悪いもない。夢にはこの世とあの世の区別すらない」
時宗(やや間を空けて)
「もしも、来世というものがあれば、兄上とそれがしは
今度は今度こそは同じ夢を見ることができるでありましょうや」
時輔(首を振りつつ)「それは違うぞ、時宗」
時宗(不意をつかれたように)「えっ?」
時輔(にやっと笑って)「そなたの夢とわしの夢は遠いどこかで繋がっておる、この現世で、じゃ」
時宗 「兄上…」
思わず時輔の手を取る時宗。堅く握り返す時輔。2人とも泣いている。
その様子をかいま見て感動する祝子。
インサート・これまでの時宗、時輔の名場面
翌朝、鎌倉の浜より旅立とうとする時輔とそれを見送る時宗、祝子、貞時、涼子、
時輔の2人の子供、老いた服部、泰盛、頼綱ら。
時輔 「罪人で死人(しびと)である筈のわしをお歴々がわざわざお見送りとは痛み入る」
泰盛 「最後ぐらい人の好意を素直に受け入れるものだぞ、時輔殿」
皆笑うが、1人頼綱のみ泰盛を冷たく凝視している。
時宗、馬で馬上の時輔に近づき、
時宗 「兄上、それがしもその西方とやらに連れてってはくれぬか」
一同ぎょっとする。
時輔 「時宗、それは…」時宗(表情を崩して)「冗談じゃ、嘘じゃ嘘」
時輔 「おお、執権殿も冗談がいえるようになったとは、これで鎌倉も安泰じゃ」
一同爆笑する。
時宗 「冗談じゃが、ともに行きたいという思いはある。兄上、それがしの代わりに
遠き国々がどのような風土でそこの者たちが何を食して暮らしておるのか
見て来てくださらぬか。そしてこの鎌倉に帰ってそれがしにも教えて欲しい」
時輔 「何年先になるかわからぬぞ」
時宗 「何年先でもお待ち申し上げております。ここは兄上の故郷(ふるさと)でも
.. ありますゆえ」
時輔 「そうか、故郷か…」
時宗 「きっと帰って下され。約束でござる」
涼子 「この義母(はは)も待っておりまする」
祝子 「わたくしも、土産話、楽しみにしております」
服部は子どもたちに目を配りながらも涙を流している。
時輔 「…服部」
服部 「ははっ」
時輔 「子供たちを頼むぞ。それから祥子の御霊をよく弔ってやってくれ」
服部(泣きながら)
「ははっ…この老いぼれの命に代えましても。殿のご無事をお祈りしておりまする」
時輔(クールなそぶりで)「それでは、お歴々、お別れでござる」
時宗 「兄上!、お達者で」
時輔 「……さらばだ」
馬を駆り振り返ることなく去っていく時輔。それを見守る一同。
篤子 「父上―!」(叫び声がエコーとなって)
馬で進む時輔の前に現れる桐子と謝国明。
謝国明 「兄弟の別れを済まされましたか」
桐子 「これからどこへ行く、時輔殿」
時輔 「…さあ、この馬にでも聞いてくれ」
桐子 「俺も連れてってくれ」
時輔、驚くというより呆れた表情になる。
時輔 「謝国明殿、このじゃじゃ馬を博多に連れ帰ってくれぬか」
謝国明 「佐志殿のしつけが悪かったゆえか、わしのいうことなど聞きませぬ」
時輔 「博多の町の復興に知恵も人でも要ろうに」
謝国明 「確かに焦土と化した博多の再興はた易いことではありますまい。
されど、この謝国明、人生の残りの炎、この事業に費やす所存にござる。
それが、いくさの犠牲となった数千人ものの鎮魂にもなりましょう。
ただ博多の町に留まることだけでなく…」
謝国明、時輔を真正面から見て
謝国明 「…時輔殿が云われていたごとく、国を開き他国と交わることこそ、真の博多の、
いや、この国全体の復興に繋がりまする。それこそが日本の生きる道でござる」
桐子 「俺が大陸に渡り蒙古の支配の届かないような遠い地に赴くのも
国を開くためじゃ。分かるか、時輔殿」
時輔 「…ふられたか」
桐子 「えっ?」
時輔 「執権殿にふられたのだな」
桐子(動揺を隠すように)「ああ、ふられた、ふられた。執権殿には好いた女房どのがおいでのゆえ」
時輔 「それは違う。時宗がほんとうに好いておるのは桐子殿でも祝子殿でもござらぬ」
桐子、謝国明、顔を見合わす。
時輔 「この鎌倉じゃ。時宗はこの鎌倉、この夢の都を愛することにかけては人後に落ちぬ」
謝国明 「なるほど、この鎌倉が恋敵ではいくら桐子でもかなわぬか」
謝国明、時輔、大笑いする。ひとり仏頂面の桐子。
桐子 「もう、時輔殿、俺を連れて行くのか行かぬのかっ」
時輔 「来るなと云って聞くそなたではあるまい」
笑顔になる桐子。
先ほどの浜に戻って
時輔の去った方向を向く一同。
澄んだ瞳で海を見つめる時宗のアップ。
ナレーション(覚山尼)が重なる。
「このわずか3ヶ月ののち、我が夫・時宗殿は病に倒れ、三十余年の短くも激しい人生を終えたのでございます。
わたくしは夫を弔いしのち髪を下ろし覚山尼としてこの寺を守っております」
時宗と祝子の画が重なる。
「時宗殿が亡くなりしのち鎌倉幕府を名実とともに支えたのは
我が兄・安達の泰盛殿でしたが、兄と覇を競っていた得宗家御内人の筆頭・平頼綱殿との
対立が深まり、××××年ついに泰盛殿は兵を挙げた頼綱殿に破れ、源頼朝公以来の
名門御家人・我が実家・安達の家は滅びたのでございます」
泰盛、頼綱のアップ。
「されど、その数年後、専横を極めた平頼綱殿も御家人らの恨みを買い、
成長した我が子・貞時に討たれることになりました」少年貞時の画像。
「人の世の移り変わりの激しさ、権力のはかなさをつくづく感じ入る次第でございます」
覚山尼の達観した表情。
大都郊外。イタリアへの帰路に着くマルコ・ポーロの隊商を見送りに出ているクビライ・カアン。
その中に時輔と桐子の姿もあった。
クビライの見ている視界がふとぼやけ、すぐ元に戻る。
すると先ほどまではいなかった筈の烏帽子を被った青年=時宗の姿があった。
時宗はクビライを一瞥(いちべつ)すると、そのまま時輔らに笑いかけ、
ともに旅だっていく。
それを見送るクビライの後ろ姿の画からカメラはどんどん引いて
華北、中国全体、アジア、そして地球のCG(オープニングと同じ)。
『北条時宗』・完
以上、サルでも書ける『北条時宗』でした(爆笑)。
![]() メール |
![]() お馬鹿大河企画 |